こんにちは!だい(@choipoi_blog)です!
この記事では、ポイ活案件【エバーテイル|9幕2章の攻略】について紹介します!
筆者は7日で達成しました!無課金でクリア可能です!
ずいぶん前からいろんなポイントサイトで掲載されている案件で、条件も変わっていませんねー👍
昔ながらのRPGっぽい部分もあり、ファミコン世代のおじさんはとても楽しくプレイできましたw
ポイ活攻略のポイントをまとめたので、ぜひ当記事を参考にプレイしてみてください!


達成条件など
掲載のある主なポイントサイトと達成条件は以下のとおりです↓
【2024年5月21日現在】
達成までの日数
筆者は7日で達成しました。
第1幕だけで4日(約10時間)
第2幕から条件達成まで3日(約9時間)といった感じです。

第1幕のラスボスに苦戦しました
どんな案件か(ゲーム内容)
王道的なターン制のRPGです!
モンスターの捕獲や育成要素もあって、ポケモン的な感じもありますねー(*^^*)




TU(タイムユニット)という独自のシステムでバトルが繰り広げられ、戦略が求められます。
第2幕以降はオートバトルもあるのでボス戦以外は楽に進められますよー(^^♪
ポイ活達成のポイント
【第1幕を乗り越えることが重要】
まずはサーバーの選択を
いざアプリをインストールしてゲームを開始する前にサーバーを選択しましょう!


当ゲームでは他のプレイヤーさんから傭兵を借りれるシステムがあるのですが、強い傭兵を借りることが攻略には重要です。
新しいサーバーだと他のプレイヤーさんもキャラが育っていない傾向があるようで、強い傭兵を借りれない可能性があるためです。
そして古すぎるサーバーでは傭兵がそもそも借りれないという情報もある(筆者が確かめたわけではありませんが、そのような情報を見ました)ので、少し前のサーバーを選べばOKかと思います。



ちなみに私は最初にサーバー選択を忘れて、スタート時の最新サーバー(J-144)でプレイしました。問題なく傭兵は使用できましたが、最高でもレベル140までの傭兵しか借りれませんでした。
最初のガチャはシャナがおすすめ
チュートリアルの途中で行われるガチャでは「シャナ」がおすすめです!




シャナは2体に大ダメージを与えるサバイバルブロウが強烈です!
全体攻撃もあり第1幕は最後まで主力でした!
第1幕の攻略
基本的にはストーリーをガイドに従って進行しましょう!
第1幕はマップをフリーに動き回れます。




ただ、第1幕はボリュームが多いので、効率よくクリアするために要所ごとにポイントがあります。
- バトルマークのある人と戦う
- 第2章に入ったら「バトル道場」をクリアする
バトルマークのある人と戦う
ドラクエのようなレベルための戦闘は不要ですが、任意のバトルは可能な限り戦っておきましょう!




- 戦った敵が仲間になることがある
- プレイヤー経験値コインがもらえる
仲間が増えるとスキルの選択が増えるので戦略の幅が広がります。
プレイヤーのレベルを上げることで、コスト上限が増えるのでメンバーや武器の選択の幅が広がります。
一例ですがプレイヤーレベル40に上がると、キャラレベルを上げる際に経験値コインが不要になるメリットがあります。(40レベルまで)




第2章に入ったら「バトル道場」をクリアする
第1章をクリアするとホーム画面が解放されて「バトル道場」をプレイできます。
バトル道場は全13門あり、すべてクリアでマナストーン270個、ビリドラ4体を入手できます!
ビリドラ4体を覚醒に使用することでボルドラの大幅強化になります👍
下記の記事に攻略をまとめましたので参考にしてください↓


第1幕を突破するのにボルドラ強化はかなり有効なので、ぜひサクッとクリアしてください♪
第1幕のボス攻略
第1幕のボスたちに苦労する場面もあるかと思います。
筆者が攻略した際の方法を簡単にまとめましたので参考としてください!
シャナ、ボルドラは安定して主力ですが、銀竜山脈「銀竜の背骨」で戦闘後に仲間になるモンシャ・ダインがけっこう活躍してくれました!
第2章 ミボーネ
- リゼットを入れて最初にスタン
- ブロック持ちは犠牲でブロック
- 後はフルボッコで倒す
第3章 狂獣ドゥルク
そんなに強くなかったです。
特に戦略無く倒せました!
第4章 ギュエル
3体ともアイアンハート持ち
3体とも毒が無効
残り1体になると3体に復活する
序盤に真ん中をスリープで寝かせると楽かも
全体攻撃持ちが重要
- 左のブロック持ちを先に倒す
- 残り2体はある程度均一にダメージを与える
- とどめはアイアンハートがあるので、全体攻撃やサバイバルブロウを連続で放てるよう調節する


筆者はシャナのサバイバルブロウで2体同時にアイアンハートを発動させ、次のボルドラの全体攻撃で仕留めました。
同時または連続して攻撃できればなんでも大丈夫です!
第5章 ルーサー
- 敵ブロック持ちを倒す
- ボルドラは「ルーサーにポイズン」 ⇒ 「クリアされる」を繰り返す
- シャナやモンシャ・ダインなどのアタッカーで削り倒す


敵のブロック持ちを倒したらルーサーを毒状態にします。
一体がクリアで毒解除してきますが、その一体を残して他の兵士とルーサーを倒しましょう!
第6章 ノーザ
カウンターとスタンが厄介
ポイズンでカウンターを消せる
- カウンター発動時はスキップ
- ボルドラのポイズンでカウンター解除
- カウンターが解除されてるときに、アタッカーで削る


筆者討伐時のパーティ(参考)↓


スタン対策でスタンテイカー持ちがいればいいらしいのですが、筆者はスタンテイカー持ちをゲットしていなかったので、カウンターを毒で解除しつつゴリ押しで倒しました。
ヴィルトールはガチャで引いたキャラですが、代わりにエルミナでも良さそう。(ステルスショットでけっこう削れたので)
第6章 葬剣のノーザ
ポイズンとスタンは無効
タイムクラッシュがあるので高TUスキルはなるべく避ける
攻撃するとスタンをくらう
- タイムクラッシュを発動させないようTU調節(必要に応じてスキップも使用)
- ブロック要員でアタッカーを守る
- ステルスショットなどで削りながらシャナのサバイバルブロウまで耐える
- 最後はサバイバルブロウなど総攻撃で倒す


筆者討伐時のパーティ(参考)↓


今回もスタンテイカーなしで討伐
毒が無効なので今回ボルドラは外した
第6章 エターナル
HPが6万超えで高い
マイナスグリップが厄介(味方スピリットを-3)
回復(永劫たる生命)も使ってくる
味方スピリットを0にしないよう注意
- 通常攻撃でスピリット+2を多数用意
- 通常攻撃でスピリットを貯めつつ削るのが基本
- シャナやモンシャ・ダインはサバイバルブロウをメインで放つ
- スピリットに余裕があればポイズンイーターなどで畳みかける


筆者討伐時のパーティ(参考)↓


第6章 アルケイン(第一幕ラスボス)
筆者はアルケインにめちゃめちゃ苦戦しました。
下記はあくまで筆者がアルケインを倒した例なので、もっと確実な倒し方があるかもしれません。
HPが9万超えで高い
絶望が厄介(次の行動でスピリット-3)
クリアやステルスで絶望を解除できる
味方スピリットを0にしないよう注意
【序盤】
- ボルドラは最後までポイズンのみ
- アタッカーはサバイバルブロウ発動まで通常攻撃で削る
- TUの順番を見ながら青銅騎士団はクリアに専念
- バラッシュの体力が削れてきたらガッツインパクト使う
【中盤】
- ソウルデストロイを打たれたらメンバーが数名入れ替わる
- ヴォルティカスとナギはペインプラスでスピリット確保
- 残りスピリットを確認しながらアタッカーは通常攻撃か大技を打つ
【終盤】
- スピリットを0にしないよう注意
- 残ったメンバーで畳かける
- 敵はアイアンハートがあるが毒で倒せる
何度も挑戦してみるとアルケインが誰を攻撃して、このターンでソウルデストロイを打ってきてなどのパターンが少しわかってきます。
おそらく初見で倒すのは難しい相手なので、何度も戦ってメンバー変更を試しつつ撃破してください!
筆者は20回くらいは負けてると思います💦


筆者討伐時のパーティ(参考)↓


ボルドラ:ポイズン担当
青銅騎士団:クリア担当
ヴォルティカスとナギ:ペインプラス担当
後はアタッカーです。
アタッカーはアイアンハート持ち推奨。
アルケインを倒したら第1幕終了!!
ここまでお疲れさまでした!


大きな山は越えたと思ってください!👍
第2幕以降の攻略
第2幕からはオンラインストーリーとなり、雰囲気がガラッと変わります。
大きく異なる点は「バトルに傭兵が使える」「バトルはマナ(スタミナ)を消費」「バトルはすべてオート可」「マップ移動がすごろく風」といったところ。


特に強力な傭兵(他のプレイヤーさん)をお借りすることでサクサク進みます。



第1幕と違いすぎるΣ(’□’;)
マナ(スタミナ)の使用について
マナ(スタミナ)は3分に1回復します。
上限が300なので、使い切ると15時間でフルになる計算です。
第1幕でそれなりにマナポーションが手に入っているはずなので、どんどん使って前に進みましょう!
参考までに第9幕・第2章クリアまでのマナ消費数を載せておきます↓(メインストーリーのみ)
幕 | 1戦マナ | 戦闘数 | 総消費マナ |
---|---|---|---|
第2幕 | 27 | 28 | 756 |
第3幕 | 36 | 30 | 1080 |
第4幕 | 36 | 13 | 468 |
第5幕 | 36 | 16 | 576 |
第6幕 | 36 | 18 | 648 |
第7幕 | 36 | 19 | 684 |
第8幕 | 40 | 18 | 720 |
第9幕 | 40 | 12 | 480 |
計 | 154 | 5412 |
手持ちのマナポーション数などと上の表を参考にすれば、おおよそどこまで進められるか確認できるかと思います。



第1幕で稼いだマナポーションで一気に第7幕の途中まで進められました!
ただ、9幕2章まではマナポーションが不足すると思うので、必要な分を入手しましょう!
マナ(スタミナ)の回復について
マナの回復には主に
となります。
マナストーンでの回復は1日2回しかできませんが、惜しみなく使用していきましょう!




マナポーション稼ぎのおすすめは「探索」です。
「ホーム」→「騎士団 試練の塔」に進んでください。
探索はすぐにできるわけではなく、30階のボスを倒すと解放されます。
ちなみに40階ボスを倒すと「高速掃討」が解放されます。


探索の回数を増やす「探索令状」も数十個たまってるかと思うので、ポーション狙いでガンガン使用しましょう!




筆者の感覚ですが、探索でのポーションドロップは10~15回に1回くらいの割合です。
確率はあまり高くないですが、探索令状をたくさん使用して5~10個くらいは手に入ると思うので、かなりメインストーリーを進める手助けになります。
やらなくていいマナ消費
ポイ活において、ストーリーに影響のないマナの消費はやらなくてOKです!
- S-mission
- ホームのイベントコンテンツ
マスの色がやや黄色っぽい方はサブストーリーです。
最短で攻略するにはサブストーリーのマナ消費は不要です。
白いマスを進めていけばOKです。












ただ、黄色マスでもバトルのない行き止まりまで進むとアイテムがもらえるので、回収しましょう!




バトルマークが出たら引き返す感じでいいと思います。
次に、ホームの右下のイベント系はマナの消費があったので筆者はやっていません。







特にストーリー進行に影響はありませんでした!
厄介な敵の攻略
基本的に傭兵に助けられながらガンガン進めていきますが、途中で厄介な敵に出くわします。
その一部を筆者が攻略できたときの方法で紹介します!
Mission 7-3-5 輪廻のレグリウス
この敵の厄介なところは場に燃焼状態のキャラがいると戦闘不能にならないという点です。




クリア持ち2体とポイズン持ち2体を入れて、傭兵にアイアンハート発動までガンガン削ってもらいました。
ティオ、槍の使徒、マシェリは2体同時にクリアできるのでおすすめです!
ポイズン役はボルドラ、ひよっこヒーローなどですが、ガチャでもっと強いポイズン持ちキャラが引けていたらそちらを使いましょう!
味方の燃焼状態をクリアしつつ、レグリウスの燃焼もポイズンなどで上書きしましょう!
Mission 9-2-7 輪廻のリゼット
今回のポイ活において最後の敵となります!


アンチポイズンやアンチスタンなど異常状態に耐性があります。
HPも高めで、削り切ったと思ったら1度だけ半分のHPを回復します。
何度か戦って勝てなかったのですが、高火力の傭兵をお借りすることで難なく倒せました!
傭兵を守るためのブロッカーは数枚いた方がいいと思います!
クリア後の何度か試して、勝てた傭兵を紹介します!
・パーシヴァル(辺境の円卓騎士)めちゃめちゃ強かったです
・シンデレラ(黒薔薇の王女)
・シンデレラ(ガラスの靴の王女)



レベル120以上の傭兵をお借りして勝てました!
まとめ
今回はエバーテイルの攻略法を解説しました。
ポイントを大まかにまとめると
・最初にサーバー選びを忘れない(自戒)
・1幕の1章をクリアしたらバトル道場をやる
・1幕をあきらめずにクリアする
・2幕以降は傭兵に頼る
・イベントはやらなくても大丈夫
こんな感じです。
第1幕さえ乗り越えればなんとかなりますw
ゲーム性も楽しいのでおすすめの案件ですね!
ぜひ挑戦してみてくださいね٩( ‘ω’ )و
では、また!!
コメント